祝!セ・リーグ連覇!!

本当に落合監督はすごい。こんな黄金時代が来るなんて想像もしていなかった。

今回の優勝で、ドラゴンズの歴史上、優勝は9回となるが、
(1954年、1974年、1982年、1988年、1999年、2004年、2006年、2010年、2011年)
私が記憶しているのは1988年の優勝から。当時10歳、小学5年生だったと思う。
郭源治が空振り三振をとって優勝を決めるシーンは今でも鮮明に思い出せる。
クラスの男子の大半が、優勝時の中日スポーツをモチーフにした下敷きを持っていたものだ。

星野監督の下で優勝を果たし、その後もドラゴンズはそこそこの成績を残すようになった。たまに5位とか最下位に沈むこともあったが、Aクラスの常連ではあった。
しかし、優勝は遠かった。私が次に優勝の歓喜を味わうまでに実に11年の歳月が必要だった。
1999年、第2次星野政権下、本拠地はナゴヤドームに変わっていた。その頃からだろうか、恐竜打線という打のイメージから守備重視のチームカラーに変わっていったのは。

広いドームでの野球に適応し、見事優勝を果たした。記憶に残っているのは先日楽天を退団した山崎武司が名古屋ドームで放った逆転サヨナラスリーラン。これまた打った後、ホームランを確信した彼のガッツポーズ鮮明に思い出せる。

10年に1回、そんなもんだろうと思っていた。あと何回優勝見られるだろうか?5〜6回?
その後もまた、ちゃんと「Aクラスの常連、時々5位」に戻ったドラゴンズ。2位は本当に多かった気がする。

ところが。転機は2004年。落合監督の就任。正直驚いた。彼は監督向きなのか?確かに偉大な打者だが、天才肌のバッターが監督に向く、という印象はなかった。人望はあるのか?選手がついてくるのか?色々と疑問に思ったものだ。

就任会見だったと思う。「補強は要らない。現有戦力を10%底上げすれば十分優勝できる」言い放った。
そして始まった猛練習。練習量は12球団1とも言われる。先日テレビで見た、当時の落合監督の言葉
「これで優勝したら、プロ野球が変わるかもしれない」
そして、先日の優勝会見での言葉
「2004年からの練習量の違いだと思う」

練習の成果だろうか?それは分からないが、2004年、監督就任初年の落合監督率いるドラゴンズは優勝した。
まさに有限実行。そして5年ぶりという間隔の短さ。10年に1回だと思っていたのに、たったの5年でまた優勝の歓喜を味わえる。それがすごかった。

結局2011年までの8シーズンで4回の優勝、2位からの勝ち上がりだが、日本一も1回。
Bクラスに落ちることなく、2位が3回、3位が1回。この8年間、実に2年に1回のペースでチームを優勝に導いてくれた。
初めて歓喜を味わった10歳の頃。2度目の歓喜まで11年かかった21歳の頃、こんな黄金時代が来るなんて全く想像できなかった。

ファンにとっては勝てるチームを作ってくれた落合監督は最高の監督だった。
落合監督、本当にありがとう。
最後、CS突破、日本シリーズ優勝期待してます。

落合監督退団

3ヶ月ぶりの更新になってしまった。別に私のブログは定期的に訪問してくれている常連さんというのは基本的にいないし、更新しなくても誰に迷惑かけるわけでも無いのでいいのですが・・。

本来なら、なでしこJAPANのワールドカップ制覇など、自分の中で書かなきゃいけなかったことが結構あったはずなんだけど、Facebookを始めてから、めっきりブログを書くということが億劫になってしまった。本来ブログとFacebook(SNS)は全く別のジャンルのものではあるけども、そもそもが日記系だったものだから、あちらでちょろっと書き込むというのが習慣になってしまい、どうしてもきっちり書くことになるブログから離れがちになっていた。

というわけで、前置きはこのぐらいにして、タイトルの落合監督退団について。

いよいよかぁというのが感想。監督として残してきた業績は偉大、名選手であり、名監督となった手腕はすばらしい。
好き嫌いの分かれる人だと思いますが、私はもちろん好きです。ファンにとってチームを勝利に導く監督が最高なのは当たり前だと思う。
采配に関しては賛否両論(有名なところでは2007年日本シリーズの山井→岩瀬の継投)
落合監督の「非情の采配?」について - HAPPY BIVOUAC
また怪我などの情報がもれることを嫌い、マスコミ対応もよくなかったので(まあ、何がいいのかという問題もありますが、野村克也氏のような対応にくらべればそれは扱いにくかったろうとは思います。)、マスコミや他チームのファンからはあまりいい印象が無いのかな?
結果を残している監督をあえてやめさせる(契約満了とはいえ)からには、それなりの理由があると思いますが、正直分かりませんね。8年もの長期政権となり、色々と組織的な弊害があったんでしょうか。確か年棒が3億8000万円と高く、一度も黒字収益となることがなかったというのもどこかで見ました。高年棒は経営的には不利でしょうから理由として挙がってもおかしくないですが、球団経営の観点から言えば、ファンを球場に呼べるってことが大事なんじゃないかな?監督がファンサービスをしたり、マスコミ対応をよくしたら、観客動員増えますかね??
本当のファンならどんなときでも、年に何回も球場に足を運ぶでしょう。でも、多くのファンはやはりチームが好調のときに、チームに関心を持つんだと思います。弱くて負けてばかりではだんだん興味を失います。
チームが強くなくても人気のあるスター選手を育てるとか、獲ってくるとかというのはあると思います。仮に再来年契約切れたイチローを獲れたら、観客動員激増間違い無しじゃないかな?でも、監督をすげ替えて、経営的に資するというのは、チームを強化できる以外に何かあるんだろうか?そういう面で、少なくとも後任の高木守道氏が、今よりいい結果を残せるとは思えないんだけど・・・。何のために変えるの?

やはり、経営的なことよりも、もっと別のややこしい人間関係みたいなことが理由なんじゃないかなと考えてしまいますね。

firefoxが軽くなった?

最近、firefox4.0.1の挙動が重く、PCの動きまで不安定になることもあったため調べた結果、以下の情報を発見し

http://csiz.sakura.ne.jp/wordpress/?p=627

早速確認したところ私のfirefoxも同様の状態でしたので試してみました。

結果としては効果はあったかな?という感じです。まだちょっともたつく感ありますが、前よりは大分改善されたような。

firefox4が重いという情報は、よく見かけます。原因はいろいろあると思うので、全ての人に効果があるとは言えませんが、重くて困ってる方は、試してみる価値はあるかもしれません。

ちなみに、検索すると一番に見つかる、configでメモリ使用量を減らす、という対策は私はしてないので、今後まだ気になるようなら、こちらも試してみようかと思います。

  • 追記

気のせいだったようです・・。

ピロウズのfacebook公式ページ

最近いろんな人に誘われ、facebookを始めました。
SNSに関してはmixiが、登録しただけで放置状態になっていたのもあって懐疑的だったんですが、こっちはなかなか面白そうです。
まあ、実名主義なのでハードル高く感じるかもしれませんが、いろんな旧知の人とつながったりして面白いです。
(この辺はmixiでも一緒のはずなんだけど何だろう、画面の見やすさとかなのかな)

それで、facebookのプロフィールで好きな音楽を設定するところがあり、「the pillows」と入力してみると、既に公式ページが存在してました。それがこちらセキュリティチェックが必要ですなんですが、facebookに登録してなくても見ることは出来ると思うので、バスターズならば是非一度見てみていただきたいです。

日本ではfacebookが海外に比べて普及していないのもあり、コメントしているほとんどの人が日本人ではありません。ピロウズの海外での人気の高さが良く分かります。ちらほら日本人もいるのですが、非常に存在感が薄くなっています。

基本的に(公式からのメッセージも)全て英語でやり取りされますが、まあまあ何とか理解は出来ます。ただ書き込むとなるととたんにハードルが上がります。まあ、私は日本人なんで日本語で書き込めばいいのですがね。

この公式ページ、facebook上でのフォロアーが40,000近くいるのですが、おそらく日本人アーティストとしてはかなり多い方だと思います。(ちなみに坂本龍一で90,000ぐらい)

サマータイムを導入するとなぜ、省エネになるのかわからない

今般の電力不足を受けて、サマータイムが再び注目されてます。とりあえず、国として導入することは今年はしないみたいですが、名だたる大企業が独自に始業時間を早めたりしています。(厳密にはこれはサマータイムとは異なります。ここでは本来の意味である、夏に時計の針を1時間すすめることをサマータイムと定義します。)

それで、標題のとおりなんですが、どうして時計を1時間進めると省電力になるんでしょう?どう考えても理屈が分からないんです。

私は別にサマータイムに賛成も反対もしていないのですが、メリットがないのならやはり反対です。元SEとして、電子機器内の時計への対応が、とんでもないコストになるのは容易に想像できますし。もしトラブルでも起きようなら、いろんな場面で命に関わるような大変な事態にもなりかねません。

それで、いわれるメリットとしてエコ、省エネというのが大きいみたいですから、それがどうして実現するのか考えてみたわけです。
しかし、わからないんです。

照明についていえば、普通のオフィスなら朝きたら照明を付け、終業したら照明を消す、というのが一般的でしょう。1時間早く来たらむしろより暗いわけですから、それによって照明時間が減るということはありえません。
(節電のため消灯する、というのはサマータイムに全く関係なく可能な話なので除外)

次に冷房に関しては、夏の涼しい時間帯に仕事をすることで、エアコンの稼動を減らす、という効果はひょっとしたらあるのかも。でも、それも1時間のことですね。(時計を1時間進めたとして)それ以降については冷房止めるなら、今でも止められるわけで。

それで、終業すると皆、基本的には家に帰りますが、1時間早いわけですね。午後はだんだん気温が下がるわけですが、より気温が高い時点で家に到着することになります。朝とは逆でエアコンの稼動が増えかねません。しかも、会社なら1箇所にかたまってますが、それぞれが家に帰ってエアコンつけるとより消費電力が増えてしまいそうです。まあ、家に家族がいると帰宅時間は関係ないのですが、単身世帯ではこういうことも言えそうです。

今挙げたことの、1つ1つがどれぐらいの効果があって、結果として電力消費が減るのか増えるのか、冷静に考えると、サマータイム導入が確実に省電力につながるという結論には至らないんですよね。

それでも推進されていく背景には何か違う思惑があるのかな?なんて考えてしまいますね。

なにより、今回の電力危機は夏場のピーク時の電力が足りないのですから、早く出勤して、早く帰宅しても、これに関しては何の効果もないのは自明ですね。(結局15時ごろには働いてるわけですから)

そういう意味では工場の休みを月・火にずらして、土日稼動する、といった方策は、確実にピーク時の電力需要削減に寄与することが分かるので賛成できます。

                • -

というかもう結論でてんのか。節電への啓蒙的な意味になっちゃってる。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110529k0000m020150000c.html

子ども手当てなあ・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000044-jij-pol

細川律夫厚生労働相は15日の閣議後記者会見で、つなぎ法成立により4月から半年間、延長が決まった子ども手当について「10月以降もつなぎ法の内容を前提に続けるべきだ」と述べた。中学生以下の子ども1人当たり月額1万3000円を支給する現行制度を原則として、制度の恒久化を目指す考えを示したものだ。
 一方、厚労相は10月以降の制度設計について「政府全体または各野党とも話をして決めていきたい」とも述べ、修正協議にも含みを残した。
 10月以降の子ども手当をめぐっては、公明党東日本大震災の復興財源に充てるため支給額を月1万円に引き下げ、所得制限も設ける対案を発表。民主党岡田克也幹事長が「基本的な考えは共通だ」と前向きに検討する姿勢を見せている。 

Yahooのコメント見てたら、「即刻廃止」「ありえない」「子どものために使う親は極一部」まあ散々な言われようです。

私は2人(4歳と2歳)の子持ちで、今月額26,000円を支給されています。この4月から3歳未満が20,000円に増額されて月33,000円になるという話だったので、すごいことだなと思います。
でも、日本にそんな余裕がないことを知っているし、借金して支給されても結局自分の子ども、孫の世代が返すんだったら意味が無いよなあと感じていました。
さすがに3歳未満への上積みは撤回、この震災を受けてさらにどうするかって話になっています。

児童手当に戻すか、子ども手当てのまま支給額を減らすか、というのが基本的な選択肢みたいです。

児童手当に戻す場合、支給額は一人当たり5,000円(3歳未満10,000円)で、支給は12歳までと大幅に規模が縮小される(元に戻るって事だけど)
また、所得制限が課される点も大きな違い。
子ども手当ての支給額を減らすという案は10,000円程度にして、15歳までの支給と所得制限無しを維持するってことですね。

個人的には児童手当も、子ども手当て減額もあまり好ましいとは思わない。こういうと誤解されそうだが、現行のままがいいといっているわけではないです。

というのはまず、子ども手当てについては所得制限がないところがやっぱり納得できない。子育て支援は必要だと思うのだけど、十分な所得がある方には支給する必要はないと思う。少子化対策としても、そういった世帯は、元々お金に困って躊躇しているわけでもあるまいし意味が無い。その点、児童手当はいいのだけど、0歳から12歳という支給年齢がおかしいと思う。
実際子育てをしてみて、子どもが小さい時ってお金かからないんですよね。まあ、人それぞれだとは思いますが、基本医療費だってかからないし、そんなにご飯を食べるわけでもない。どう考えたって一番お金がかかる時期に支給が終わるってのはどうも・・・。
個人的には10〜15歳ぐらいの5年間に集中的に支給すべきではないかと。16歳超えると働く子もいるし、高校進学はそもそも授業料無償化とかやってるわけだし、大学行かせたい親はそりゃ自分で頑張れって話で、無理なら、子ども自身が奨学金利用する手もあるわけですので。

今、月に26,000円も支給されたって子どもにそんなにお金使ってないと思います。意識していないので残りが貯金に回っているのか、生活費の一部になってるのか(まあ後者は子ども手当ての趣旨と外れるわけではないと思ってますが。)分かりませんが、まあ、おむつ代とか子どもの服(余裕が無いのでフリマでしか買わない)とか、幼稚園の費用とかそのあたりに実質的に充当させてもらっていることになるのでしょうか。
この時期に習い事させたりとか、ブランド物の服着せたいとか、お金のかかることをされる方もいるでしょうけども、それは別に国が支援すべきこととは違うと思うんですよね。自分のお金でやれる範囲でやればいいことであって。そういう意味ではまあ、最低限月5,000円ぐらいのミルク代、おむつ代的な支給はいいと思いますが、やっぱり必要性でいえば、もっと大きい子を育てられてる世帯に支給すべきじゃないでしょうか?

最後に、子ども手当ての財源捻出のため子どもの扶養控除が廃止されてます。その点では増税になっています。差し引きではプラスになっていますが、児童手当に戻すなら、この辺の控除も見直して全体として「子ども手当て導入前」に戻してもらいたいです。

今回の震災に関する復興費用が必要なのは理解できますが、その財源として子ども手当てを廃止しつつ、控除も廃止したままでは子育て世帯に対する大幅増税になりますので、そこは別に「復興税」なり何なり国民全体で負担することを検討してもらったうえで、子ども手当てで増えた支給分については廃止し、復興費用に回して頂いたら、と思います。

絶対死刑にならない殺人の方法

闇サイト殺人の堀被告、死刑破棄し無期 名古屋高裁判決 :日本経済新聞

名古屋市千種区で2007年、携帯電話の「闇サイト」で知り合った男3人が会社員の磯谷利恵さん(当時31)を拉致・殺害した事件で、強盗殺人罪などに問われた2被告の控訴審判決が12日、名古屋高裁であった。下山保男裁判長は「犯行の計画は綿密ではなく、矯正可能性もある」とし、堀慶末被告(35)を死刑とした一審判決を破棄、無期懲役を言い渡した。

 川岸健治被告(44)については、自首を理由に無期懲役とした一審を支持し、死刑適用を求めた検察側控訴を棄却した。

 判決理由で下山裁判長は、共犯の神田司死刑囚(40)=一審判決が確定=と堀被告らを比較。「2被告の役割を神田死刑囚と同等とすることはできず、被害者が1人であることを考えると、堀被告らを死刑とするにはためらいがある」とした。

本来は判決の全文を読んで判断すべきこととは理解していますが、その上でこの日経の記事が、正しく判決の趣旨を説明しているとして、ですけど。
この判決が言ってることは全く納得が出来ない。
書いてあるポイントは2つ。
1.複数犯の犯罪において、量刑を決める際に相対的な尺度を持ち出す。
(一番悪いやつが死刑になったから、他はそれより軽い刑にする)


2.被害者の数と死刑判決を出す数を秤にかける。
(被害者が一人だけなんだから二人も死刑にするのはためらう)


理屈として破綻してると思うんだがなあ。
1については、他の犯人と比べてどう、というのは関係ないでしょう。その犯人が犯した罪が死刑に値するのかどうかで判断してくれないと。相対的な判断ではなく絶対的な判断をしないとおかしくないか?
2も全く意味が分からない。被害者の数を上回る数で共犯を行えば全員が死刑になることは無いってことか。みんなでやると罪が薄まるんだね。不思議な理論。

この高裁の判決の趣旨からすれば、絶対に死刑にならない殺人の方法ってありますよね。

まず、被害者となる人間の数を上回る数で犯罪グループを組成。さらに、実行する際にはリーダー的な存在を作らず、全員が同じ立場で同じ程度の役割を担う。これでOK。
まず、1の理論により、この犯罪グループが裁判にかけられたとき、死刑になるとしたら全員であり、一人でも死刑にならない場合は全員が死刑を免れる。(共犯者同士の相対的量刑判断)さらに、2の理論により、被害者数を上回る犯行グループが全員死刑になることは無い。

したがって、1と2の理論により全員が死刑以外の判決を得ることになる。

今回の犯人達も、役割を3人同等にしておけば全員が死刑を免れることが出来た。この高裁判決の趣旨からすれば。(死刑は一人までってきめちゃってるんですから、全員が同じ程度の役割を演じていれば全員を死刑に出来ない以上、全員が死刑を回避できる)

何の罪も無い被害者が、理不尽に殺害されてしまったことには変わりがないのに。

全員を死刑にすべきか、全員が死刑に値しないのか、リーダーだけが死刑なのか。この辺の判断は正直素人には分からんところです。
ただ、判決理由に説得力が全く感じられないのはいかがなものか・・。
今回無期懲役になった犯人が死刑に値しないことを、その犯人が犯した犯罪の重さを基準に判断していたなら、こんなことは考えなかったと思う。
「被害者一人だから死刑も一人まで。そして死刑になったほかの犯人よりは役割が(相対的に)軽い。よって一番役割の重い人が死刑になっている以上、この犯人は無期」
もう、この被告が何したか、関係ないやん!